日本聴力障害新聞に当会員の田崎冨士夫さん〔クロスカントリー〕にて2021年度秋田国体出場資格を獲得した内容が掲載されました。
クロスカントリーの競技規則に、バンフライ〔コースを空けてくれ!〕がありますが、補聴器を使用することで、出場が可能になり、「あ!」と声かけるだけで良いというルールに柔軟な対応が可能になり、また田崎さんの努力が認められて、国体出場を獲得できた経過が紹介されています。
日本聴力障害新聞様より当HPにて紹介の許諾を頂きました。
Tokyo Deaf Ski Club
日本聴力障害新聞に当会員の田崎冨士夫さん〔クロスカントリー〕にて2021年度秋田国体出場資格を獲得した内容が掲載されました。
クロスカントリーの競技規則に、バンフライ〔コースを空けてくれ!〕がありますが、補聴器を使用することで、出場が可能になり、「あ!」と声かけるだけで良いというルールに柔軟な対応が可能になり、また田崎さんの努力が認められて、国体出場を獲得できた経過が紹介されています。
日本聴力障害新聞様より当HPにて紹介の許諾を頂きました。
感染予防に気をつけながらスノースポーツを盛り上げて頑張っているクラブ員からの耳寄りな情報です。
クラブ員であり、都連のスノボ専門員の品川さんが爺ヶ岳スキー場でデフインストラクターとして活躍しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
クロスカントリー部門:田崎富士夫さん 第59回東京都スキー選手権大会〔国体予選〕1月10日木島平スキー場 5kmクラシカル11人中2位の快挙。聴覚障害者として初の国体本選に出場決定だそうです。2月19日〜21日美の国秋田鹿角国体で本選の活躍を期待しています!
コロナ感染拡大予防の観点から、雪上での行事を中止することを決定しました。
楽しみにされていた皆様、申し訳ありません。
来シーズンに向けて新たな気持ちで企画運営していきます。
皆様、コロナだけでなく、風邪やインフルエンザなどにお気をつけて、
お元気にお過ごしください。
スキーグラフィック1月号で東京デフスキークラブの紹介が掲載されています。
皆様、よかったら書店でお手に取ってくださいね!
スキーグラフィック
https://geibunsha.co.jp/sports/ski-graphic/
総会の承認並びに新役員の信任投票において、皆様ご回答ありがとうございました。 2021年度定期総会におきまして、過半数の承認が得られましたこと、ご報告いたします。 また、新役員につきまして、全員が信任されました。 ご協力ありがとうございます。 新体制について、速やかに役割を決定し、皆様にお伝えいたします。今しばらくお待ち下さい。 寺尾会長を中心として、より良いクラブ運営に努力いたします。 今後共よろしくお願いします。
会員の皆様
今年度、新型コロナの影響により、定期総会が書面開催となりました。 資料は皆様に郵送致しました。 総会資料、会費等領収書、議案に対する回答ハガキが同封されています。 ご確認いただき、10月25日までに、ハガキを投函ください。 返信ハガキ数を総会定足数とします。 どうぞ皆様よろしくお願いします。
9月に入りました。 例年ですと、皆さまのお手元に、クラブ総会をお知らせが、郵送されている頃と思います。 しかしながら、コロナ禍の為、役員会もオンラインの状況です。 感染予防の観点より、2020/2021年度の総会につきまして、書面開催とすることとなりました。 書面開催のため、皆様と活発に意見交換出来ず残念です。 総会資料等につきましては、役員会にて書面開催方法を話し合った上、郵送いたします。 しばらくお待ち下さい。
東京都スキー連盟より、 2021年度準指導員検定及び指導員養成講習について日程等が発表されました。 受検希望の方は、9月15日までに庶務小池までご連絡下さい。要項については、東京都スキー連盟HPをご参照ください。
会員の皆様 お元気でいらっしゃいますか。 新型コロナや大雨などで、明るいニュースが 少ない毎日。早く皆様とも再会したいです。
さて、2021年度会員継続の時期がまいりました。 継続する/しないについて、7月31日(金)までにご返信ください。 事務局にて、取りまとめ、東京都スキー連盟に申請しますので、期日厳守でお願いいたします。ご協力お願いいたします。 B、C、D会員の方も会員継続について、ご返信ください。
詳細は各個人メールアドレス宛に送られていますので今一度ご確認ください。よろしくお願いしたします。